マスターシューフィッターの靴選び | おさだウイズ店 > 靴のタイプ
真善美(結構長文です)2013-07-27

数日前にお越しいただいたお客さま。 お母様とお二人で入ってこられて、店内の商品をいろいろ見られています。 おさだウイズ店では、お店に入ってこられても、すぐにはお声をかけません。 ご挨拶だけして、あとはこちらの仕事をしながらご様子を伺っています。 (この時に、歩き方や癖、身体のつくりなどを拝見してはいますが) いろいろ見ると云っても、当店ではあまり商品を出していません。 いろんな理由があって、たくさ
ミニミニショールーム2013-04-28

おさだウイズ店、今回の改装を機に、店頭での商品陳列を大幅に減らしています。 それは、靴っていろんな特長や性質があって、履かれるお客さまによって、適、不適があります。 例えば、シュナイダーの靴がピッタリくるようなおみ足の細いお客さまが ”Think!” の靴を望まれても合わないのですね。 Think!はとても素敵な商品ですが、木型的には少しゆったり目なんですね。 それなら、ずらーっと並
お客様とおさぴーの問答集2013-03-25

こちらで、お客様とわたし(おさぴー)が、よくお話をすることや、よくご質問をいただく内容とそのお答えをご紹介しています。これをご覧のお客様も、意外と同じ悩みをお持ちでは? ◎ 外反母趾用の靴はありますか? 多くの靴屋さんの店頭で「外反母趾用の靴」というのを見かけますが、すぐに飛びつくのはちょっと危険です。 「外反母趾」と一口に言っても、その原因や症状は千差万別で、その状態によって対処の仕方も変わって
オーダー靴??2010-04-21
皆さまご存じないようですが、オーダー靴ってメッチャ高いものなのですよ この頃、ご来店のお客様やお電話でのお問い合わせなどで、「私に会う靴を作って下さい」「オーダーで靴を作りたいのですが・ ・ ・」、というご要望が多くなっています。 当店でお買い求めいただいたお客様からのご紹介の方でも、「〇〇さんのように、靴を作って欲しいのです」などと言われます。 「えっ!〇〇さんって、オーダーだっけ
靴を選ぶということ・ ・ ・その22010-03-03
靴選びをするときに必要なもう一つの要素 ひとつ前の「ひとり言」で、靴選びの最もキモになる部分に触れましたが、実際には、 その他にカラー、デザイン、価格、お好み、そういった情緒的な要素も入ってきます。 多くの方には、どちらか言うと「履き心地」よりも、こちらの方が大事かも・ ・ ・ でも、そうなると、実際 「靴を選ぶということ」は、ちょっと大げさに言えば天文学的に難しくなっ
靴を選ぶということ2010-02-24
靴を選ぶことって、本当はすごく難しいことなんです。 お客様の足は、お一人お一人、全て違います。 足の長さや幅、太さ、甲の高さ、爪先の形状 etc etc これらは、計測によって、ある程度は目安を付けることが出来ます。 このような形状の他に、肉付きのよい足、骨っぽくて少しでも刺激があると痛くなる足。また、一日のうちでかなり変化(腫れたり)する足など、数値では測りきれないのです。 &nb
スポーツシューズなら、何でもよいの?2009-02-03
靴には、その用途によって向き不向きがあるのです 街を歩いていると、おしゃれな洋服にスニーカーという女性を、よく見かけるようになりました。 ご来店されるお客様の中にも、結構そのような出で立ちの方が増えました。 何を履こうが、その方のご自由であり、靴や風情が口を挟むことではないのですが、ちょっとご注意を!・・・ 靴というものは、革靴にしろスニーカーのようなスポーツシューズに
履きやすい靴は、脱げやすくて疲れますよ2009-01-25
簡単に履けてラクな靴って、ホントは疲れやすいのです お客様に、”どんな靴をお探しですか?” とお聞きしたときに、一番多いお答えが・・・ 「とにかくラクな靴をちょうだい。スッと履けれて、どこも当たらなくて、柔らかい靴」というものです。 我々シューフィッターにとっては、 ”う~ん、困ったな!!” と言うのが偽らざる気持ちです。 「脱いだり履いたりが楽な靴・・・」 つまり、
間違いやすい靴選び。幅広の靴くださいは間違いです。2009-01-10
幅の広い靴が快適!ではないのです。 こんなお電話がよくあります。 お客様:「お宅の店、3Eとか4Eの靴、置いてる?」 わたし:「えっ、どんな靴をお探しなんですか?」 お客様:「実はね、ある靴屋さんで薦められて2Eの靴を買ったの。 そしたら、最初は良いんだけど、少し履いているとすぐにつま先が痛くなるのよ。 それでね、違うお店で今度は3Eの靴を勧められて購入したの。 とってもラクなんだけ
五本指ソックス、履いてます?2007-08-06

Foot Wear という言葉の中には、「履き物=靴」という意味の他に「靴下」などのエレメント(要素)も含まれるのではないかと思います。 気持ちの良い”足もと”生活を実現するためには、その方の足に合った靴を選ぶことと、もう一つ、快適な靴下を履くことも大事な要素になってきます。 当店の人気商品の一つに「五本指ソックス」があります。 写真の商品はその一部なのですが、結構モテ