マスターシューフィッターの靴選び | おさだウイズ店 > 足のこと
才能ないねえ、自分。2009-12-06
人様に「伝える」ってことは、とてもエネルギーが要ります。 その人その人によって、持っている情報の量や質、そして価値観は違うので、なかなか伝わりにくいことが多いのだと思います。 話す、書く、そして体験してもらうなどの行為によって、「事柄」っていうか事象などはある程度伝達はできるのでしょうが、その奥にある「本質」的なものを理解し共感してもらうのはまた別次元のことになります。 例えば、「履
履きやすい靴は、脱げやすくて疲れますよ2009-01-25
簡単に履けてラクな靴って、ホントは疲れやすいのです お客様に、”どんな靴をお探しですか?” とお聞きしたときに、一番多いお答えが・・・ 「とにかくラクな靴をちょうだい。スッと履けれて、どこも当たらなくて、柔らかい靴」というものです。 我々シューフィッターにとっては、 ”う~ん、困ったな!!” と言うのが偽らざる気持ちです。 「脱いだり履いたりが楽な靴・・・」 つまり、
オルドバイ渓谷にて2008-02-06

「昨年(2007年)の11月、アフリカへ行ってきました」の続編です。 アフリカを縦に走る大地溝帯のなかに「オルドバイ渓谷」はあります。 1959年にルイス・リーキー博士とマリー夫人が人類最初の進化段階の痕跡を発見し、一躍有名になったところです。 ここで、1978年にマリー夫人率いるチームによって、おおよそ360万年前のものと推定される3人分の足跡が見つかったのです。 まさに世紀の大発
マサイの村で感じたこと2008-02-05

昨年(2007年)の11月、アフリカへ行ってきました。 ケニアとタンザニアです。 タンザニアにあるオルドヴァイ渓谷で人類最古の足跡(レプリカではありますが)と、当店で扱っているMBTの故郷?でマサイの人たちの生活や歩き方を実際にこの目でみてみたかったのです。 約15年ほど前にお取引先さまから、「人類最古の足跡」のレプリカのミニチュアをいただきました。 それから、一度は行ってみたいと思っていたことが
愛して足もと、歩くこと見直してみませんか2007-03-09

こちらが当たり前と思っていることも、ごく普通の方々には「ええっ、そうなの?!」ということが、いろいろあります。 例えば、すっと脱ぎ履きできる靴は一見楽そうだが、実は足にはよくないこともその一つ。 ゆるい靴は、その中で足が遊んでしまい、ものすごく疲れるのです。 そんな、靴やからすれば当たり前のことでも知られていないことは多いものです。 今日も、足が疲れて困っておられる方がご来店。 ご自
学術集会2007-02-10

今日、IVO(整形靴技術者協会)学術集会に行ってきました。 名古屋市の鶴舞というところにある「名古屋市公会堂」での開催でした。 久しぶりの鶴舞。いやぁ、公会堂は古いままそこにありました。 その昔、横丁の靴やはこの裏にある名古屋大学医学部の付属病院で心臓の手術をしたことがあり、とても懐かしい感じがしました。 さて、学術集会では医師、義肢装具士などの方々と先進
この頃、多いもの・・・踵骨棘2006-09-15

この頃、「踵骨棘(しょうこつきょく)」という症状でご来店される方が多くなっています。 この踵骨棘は、足底腱膜炎などから引き続いて起こることが多いようです。 加齢や無理な歩行・運動などをしたために、筋膜などの結合組織が過剰に引っ張られ、かかとの骨(踵骨)先端部に棘(とげ)のような骨の出っ張りが出来るものです。 ※詳しいことは、メルクマニュアルなどでお調べください。 これは、半年から3年ほどで自然に治
足と靴の話 その22006-08-26
当 おさだウイズ店 の店頭でよくある会話です。 お客様: 私、よく2E(甲周り寸法の表示:注参照)の靴を買って履いているの。 最初はよいのだけれど、少し履いているとつま先が痛くなるのよね。 それで、3Eの靴を勧められて買ってみたの。 とっても楽なんだけれどすぐに脱げてしまい、それでいて、つま先は以前と同じように痛くなるのねえ。 私: ちらっと見ただけですが、お客様には2
足と靴の話 その1-42006-08-15

またまた足と靴の話、その1-3の続きです。 ご質問をいただきました。 ——————————————- 私は扁平足なんです。 少しはアーチがあるのですが・ ・ ・ 長時間の歩行・立位はつらいものがあります。 何か良い解決策はないでしょ
足と靴の話 その1-32006-08-13

足と靴の話その1-2の続きです。 ご質問をいただきました。 どうもその内容からすると、「開張足」のご様子。 丁度アーチが落ちて骨頭が触るあたりが固くなったり胼胝(べんち:たこや魚の目)が出来、外科的加療をなされた経緯があるそうです。 これは、原因となるアーチの落ち込みを防いであげないと何度でもなります。 対策としては、落ち込みを防ぐ「メタターザルパッド」を靴の中敷きなどに取り付けることが有効です。