Loading...

関西万博で19,000歩。疲れたのは身体、痛くならなかったのは足。

2025.09.15

大阪での来春夏商品展示会のあと、三人で夕方から関西万博へ。

夜間入場券はお得、しかもキャンペーンで1時間前倒しで入れる——この情報を前日に掴んで即チケット確保。

大屋根リングの人々
大屋根リングの上にも人、人、人

会場は想像以上の大混雑

地下鉄 夢洲駅を出た瞬間、東口ゲートまで人、人、人。

人気パビリオンの予約は当然アウトなので、空いている館を探して回遊。

コモンズ館では知らない国の断片に触れられて思わぬ収穫。

夢洲駅に降りてみたら
夢洲駅を出たら、そこは大混雑だった (笑)
知らない国がいっぱい
コモンズ館ではいろんな知らない国々に出会えました

そして、名物の大屋根リングからの夕陽。

ここが一番の激戦区で、ほぼ身動き取れず(笑)。

それでも粘ってミッションクリア。写真は上出来、足取りも軽い。

大屋根リングから観る夕陽
大屋根リングから観る夕陽

ふと周りを見ると、帰路で足を引きずる人の多さに驚く。

私たちは19,000歩を超えて歩いたのに、身体は疲れても「足は無傷」。

ここで確信——体験の質は“足もと”で決まる。

関西万博での三人の足もと
我々三人の足もと、19,000歩オーバーでもへっちゃらでしたよ

万博で学んだ “当たり前だけど差が出る”こと

  • みんな靴は履いている。でも 靴の質とフィットで、最後の1時間が天国にも地獄にもなる。

  • 観光でも仕事でも、日常でも、足もとがコンディションの根っこ。疲れの総量より“痛み”の有無が行動を止める。

私たち「快足楽歩カンパニー おさだウイズ店」の仕事は、まさにここに効く。

派手じゃないけれど、歩く自由を守るインフラだと改めて思いました。

闇の中に浮かび上がる大屋根リング
闇の中に浮かび上がる大屋根リング

今日からできる3分セルフチェック

  1. 屈曲点テスト:靴を曲げたとき、曲がる位置が母趾球のラインと一致しているか。ずれていたらNG。

  2. かかと保持:歩行中にかかとが浮かないか。浮くならサイズか形(ラスト)が違う。

  3. つま先余裕:中敷きを取り出して裸足で立ち、指先が10〜12mm以上あるか。当たるなら要再考。

やりがちNG

  • 新品を“本番デビュー”させる

  • 厚手ソックスで“サイズをごまかす”

  • かかとを踏んで歩く(ホールド消失=故障一直線)

出発前の5分ルーティン

靴ひもは甲で一度締め直す/インソールの位置をリセット/予備の薄手ソックスをカバンに一足。


——これだけで帰りの足が別人。

万博よ、さようなら
さようなら万博、帰りもすごい人でした

行動の提案(ここが一番大事)

  • 「最近、帰り道で足が重い」「人混みの長時間で必ず痛くなる」——
    一つでも当てはまったら、足型計測とフィッティング相談を。

  • 合う靴は“たまたま出会う”ものではなく、測って見つける設計物です。

快足楽歩カンパニー おさだウイズ店

マスター・シューフィッターが計測→仮合わせ→微調整まで行います。

ご相談(有料)/まずは気軽に「足もと診断だけ」でもOK。

最新情報は公式サイトInstagramで発信中。



まとめ:並ぶのはOK。痛むのは即アウト。

万博は混んでいました。でも、足が元気だと最後まで愉しい。

**人生100年時代、足は“資産”**です。

減らさないコツは、今日の一歩の選び方。

「そうだ、靴って大事だよな」と感じた今がチャンス。

次の外出前に、まずは3分セルフチェック

違和感があれば、お店で一緒に最適解を見つけましょう。

行動が変われば、日常の半径も広がります。

コメント欄

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。