こんにちは、青木です 目まぐるしく進み続ける時代と共にあり続けるためには、変わらなければいけないことが多くあります 今まで当たり前にあったものが当たり前ではなくなり なくなってみて、初めて、あることのありがたさを感じる […]
まだいつでも欲しい商品があるって思われているお客さまもお見えになります。 世の中、本当に欲しいなぁって云う商品ってそんなに多くつくられているわけではないのですね。 いつでも、どこでもあるコモデティ商品は別ですが、季節性や […]
27日の日曜日で、「よい靴祭 Part1 フィンコンフォート・フェア」終了いたしました。 期間中、多くのお客さまにお越しいただきました。 こころより御礼申し上げます。 で、輸入元さんよりお預かりしていたFINN COMF […]
時々、ご新規のお客さまから「え~、相談料がいるの?」と云うお声をいただきます。 そうなんです。 快足楽歩カンパニーおさだウイズ店では、まったく最初のお客さまには ご来店予約とご相談料をお願いしています。 「なに!靴屋のく […]
つい先日、つながっているビジネスパーソンの方々と久しぶりに話し合いました。 ZOOMときどきリアルの会なんですが、実に五ヶ月ぶりでした。 先回リアルに逢って、かなりディープなお話をしたのですが、それから半年弱。 その間に […]
こんにちは。横丁の靴や おさぴーです。 よくブログなどにも「フットウェア」って書くのですが、快適な履き心地(歩き心地かな)は足にしっくり合った靴とともにソックスも大事なんですよ。 快足楽歩カンパニーおさだウィズ店では、あ […]
この頃、街の「でんきや」さんが減っています。 今更何をって話ですが、結構切実なものがあります。 実は、当店スタッフの青木のお在所(嫁ぎ先)は、パナソニックのお店(地域の専門店)です。 &nbs […]
初めてのお店って、ちょっと不安ですよね。 どう出かけたらよいのか、駐車場はあるのかしら、、、、 考えなくてもよいことも、知らないと少々不安になるのはどなたも一緒かと思います。 そ […]
こんな時だからこそ問い直しています。 我々は何のために「商い」をしているのか? コロナ災害の中、自粛で世の中のシュリンクが止まりません。 もちろん危険を冒して変なと […]
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。 日本でも感染爆発の瀬戸際にあり、国中がピリピリした自粛モードのまっただ中です。 どのようになるのか、先がまったくわかりません。 長 […]
今、コロナの厄災で生活が大変になってきています。 手洗い、うがい、マスクなどと共に、人の密集した場所へは出かけないなどの対策が大切になってきています。 ご自分とまわりの大切な方々のためにも、そ […]
靴って、ホントむずかしい商品なんです。 だって、一定の規則性に基づいてつくられたものを、千差万別のお客さまのおみ足に合わせる(フィットさせる)ウェア(商品)なんですもの。 もちろん、そのための […]
毎日の生活で何かしらの靴を履くことは、ごくごく当たり前ですよね。 その履いている靴、気持ちいいですか?? 履いていることを忘れてしまうくらい…快適でしょうか? それとも、なにか違和感を感じなが […]
令和の年も二年目に入りました。 昭和・平成・令和と生きてきたおさぴーややまだにとって、この頃の世の中の移り変わりは目を見張るものがあります。 でも、そんな中でも「商い」の根っこは変わらないものと思っています […]
快足楽歩カンパニー おさだウイズ店 非公開「公式アカウント」へのお誘いです。 おさぴーはこれまで「LINE」については少し消極的だったのですが、お客さまの中でも多くの方々が実際にお使いになって […]
先ほど、シューフィッターの資格認定を行っている一般社団法人「足と靴と健康協議会(FHA)」へ顔写真を送りました。 シューフィッタークラブに加入して勉強を続けているので資格は自動更新となりますが、新しい証明書 […]
この頃、多くの新しいお客さまにお越しいただいています。 とっても、ありがたいことですね。 いろいろご相談しながら、そのお客さま方に合った(ご用途や目的)履き方で靴をおすすめするのですが、ほぼ皆 […]
少し長文ですが、お読みいただけるとうれしいです。 時代の移り変わるときでしょうか、世の中大きく変わってきています。 「商売」のスタイルも単なるモノの売り買いではなく、いかにお客さまの日々の暮ら […]
昨日は台風マーリーの影響で、刈谷は降りしきる雨でした。 お客さまはお越しにはならないだろうなと思い、このところのハードワークで疲れ気味の山田さんと靑木さんには休みを取ってもらいました。 お店で […]
靴って、フルオーダーでない限りはある法則に基づいてつくられたラスト(木型)で製作されます。 ですから、市販品はオーダー靴よりもはるかに価格を下げることが出来ます。 本当の(木型から削り出す)フルオーダー靴が最低でも30万 […]