マスターシューフィッターの靴選び | おさだウイズ店 > FAQ(質問集)
靴のインソールって、とても大事なんです2021-01-27

こんにちは。 愛知県刈谷市の靴店、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店です。 皆さまは、靴の中をじっくり見られたことって、ありますか? 普通に市販されている靴には、ビニール素材などで出来た「中敷き」が貼ってあるものが多いです。 快足楽歩カンパニーおさだウイズ店では、ほぼフットベッドが入っている靴がほとんどです。 当店の靴に入っている
靴選びって奥が深い!んです2021-01-17

先日お越しいただいたお客さま。 入ってこられるなり、「こんな靴、あるかな?」と。 履いてこられたのは、某有名メーカーの革底のスリッポンタイプの靴。 ※ スリッポンとは紐などの留める装置がなく、すっと履ける靴。 残念ながら当店には置いていないタイプなので、「まことに申し訳ありませんが、このようなタイプの靴はないんですよ」と申し上げたところ、「どんなものならあ
靴べら、使ってますか?2020-01-12

靴を履くときにカカト部分を踏んだりしていませんか? カカト部分って靴の心臓部でもあるのです。 ここが折れたりくしゃっとなってしまうと、もう心地よい「履き心地」はなくなってしまいます。 こうなってしまうと、せっかくの履き心地が(T_T) そうならないためにも、靴べらを用いて履くことが大事なんですよ。 &
今日から二日間、青木は出張です2019-12-04

幼児子ども専門コースシューフィッターの資格取得に向けて、東京に向けて出かけました。 お客さまの足を計測中の青木です 優子さん、ガンバレ~ 講習風景の写真は、FHA(足と靴と健康協議会)さまのサイトより転載 皆さんも応援していただけるとうれしいです。 おさだウイズ店には、これで  
ちょっとした調整ですが2019-12-01

大事なことです。 靴を履いたときに外果(外くるぶし)の下が痛くなることはありませんか? 人の足って内果(内くるぶし)より外果の方が低くて後方に在るのです。 それで、お客さまによっては外果端にあたることがあります。 それをほかっておくと、痛いだけではなく炎症を起こし、やっかいなことになります。 おさだウイズ店では、フ
靴というモノではなく、履き心地というコンテンツが商品です2019-11-24

この頃、多くの新しいお客さまにお越しいただいています。 とっても、ありがたいことですね。 いろいろご相談しながら、そのお客さま方に合った(ご用途や目的)履き方で靴をおすすめするのですが、ほぼ皆さま感動したように悦んでいただいています。 一度にいろんなタイプの靴をお持ちになる方も 「靴ってこんなにしっくりくるものなん
今日のおさだウイズ店2019-09-14

9月も10日を過ぎ、 快足楽歩カンパニー おさだウイズ店内には、この秋冬お奨めのフットウェアが揃ってきました。 ほんの一部ですが、今年の秋冬フットウェアを飾っています 店内にはあまり靴は出していない「おさだウイズ店」ですが、メインのコーナーにはお奨めのアイテムを飾らせていただきました。
我々靴やの日々の行い2019-06-15

ちょっと長文です。お急ぎの方は下記のリンクをのぞいてみてください。お伝えしたいことが書かれています。 オーダー靴?? さて、今日のブログ本文です。 先日関西へ出かけた際、ある場面に遭遇しました。 電車の車内で、スマホで靴探しをされていた方がいたのです。 実際に靴のようなウェアでもネットでの注文も多いと云うことは聴い
専門店としては当然のことですが、、、2019-04-01

昨日、お客さまからお電話をいただきました。 一昨日ご購入いただいたお子さまの靴のサイズが間違っているのではないかと云うお問い合わせでした。 そのお子さまのサイズは、実寸で足長228~229ミリ(左右で違います)ほどで、当おさだウイズ店のサイズ感では”23.5㎝”となります。 帰宅されて見たときに、タン(甲のベロ)のシールに刻印されていたサイズが、下記の写真
どちらの靴が履きよいのでしょうか?2019-01-14

よく「履きやすい靴」とか「履きよい靴」と言われることがありますが、それはどんなものでしょうか。 例えば、写真の靴ですが、 「履きやすい(脱ぎやすい)」靴は、左側のものだと思います。 スリッポンで靴べらがあれば、比較的簡単に脱ぎ履き出来ます。 しかし、長く着用されるときに「履きよい(履き心地のよい)」靴は、右側のもの