マスターシューフィッターの靴選び | おさだウイズ店 > FAQ(質問集) > シューフィッティング
靴べら、使ってますか?2020-01-12

靴を履くときにカカト部分を踏んだりしていませんか? カカト部分って靴の心臓部でもあるのです。 ここが折れたりくしゃっとなってしまうと、もう心地よい「履き心地」はなくなってしまいます。 こうなってしまうと、せっかくの履き心地が(T_T) そうならないためにも、靴べらを用いて履くことが大事なんですよ。 &
今日から二日間、青木は出張です2019-12-04

幼児子ども専門コースシューフィッターの資格取得に向けて、東京に向けて出かけました。 お客さまの足を計測中の青木です 優子さん、ガンバレ~ 講習風景の写真は、FHA(足と靴と健康協議会)さまのサイトより転載 皆さんも応援していただけるとうれしいです。 おさだウイズ店には、これで  
ちょっとした調整ですが2019-12-01

大事なことです。 靴を履いたときに外果(外くるぶし)の下が痛くなることはありませんか? 人の足って内果(内くるぶし)より外果の方が低くて後方に在るのです。 それで、お客さまによっては外果端にあたることがあります。 それをほかっておくと、痛いだけではなく炎症を起こし、やっかいなことになります。 おさだウイズ店では、フ
専門店としては当然のことですが、、、2019-04-01

昨日、お客さまからお電話をいただきました。 一昨日ご購入いただいたお子さまの靴のサイズが間違っているのではないかと云うお問い合わせでした。 そのお子さまのサイズは、実寸で足長228~229ミリ(左右で違います)ほどで、当おさだウイズ店のサイズ感では”23.5㎝”となります。 帰宅されて見たときに、タン(甲のベロ)のシールに刻印されていたサイズが、下記の写真
微妙な調整ですが、、、大事なんです。2017-12-17

快足楽歩カンパニーおさだウイズ店には、3~5ミリの密度のつまった良質コルクがしっかり置かれています。 3~5ミリのコルク材が数十枚保管されています 何をするためのものでしょうか? それはお客さまの足に合わせて、細かな調整を靴の中に施すためなんです。 人の足を計測し続けていると分かることなのですが、人の足って左右まったく同じって方はとっても少な
フットベッドは縁の下の力持ち2017-06-14

足幅や甲の高い低いなども含め、お客さまの足の形状は千差万別です。 ですから、それらの差異や左右差に合わせて、お求めいただくときに微調整します。 その時にフットベッド(インソール【中敷きのことですね】)が外せないと、調整が難しいものになります。 快足楽歩カンパニーおさだウイズ店で扱っているフットウェア(靴)は、ほぼすべてのもので、フットベッドが取り外し可能になっています。
超入門おさぴーの「靴の履き方」講座2016-06-16

足と靴のための「靴の履き方」です。保存版かな~。 橫丁の靴やのブログとしては、かなりインパクトのある派手なタイトルですね(笑) 実は先日アップしました「ホントの快適さ」を読まれた方から、「正しい靴の履き方って、あるのでしょうか」と云うお問い合わせをいただきました。 そう云われたら、普通の日本人って「靴の履き方」なんて、教わったことなどないと思うのです。 そこで、変人28号、マスターシ
ホントの快適さって、ちょっと違うのですよ2016-06-11

靴の履き心地や快適さって、実際に体験してみないと分からないかもしれませんね よく巷で使われる言葉に「楽(らく)」があります。 靴で云えば、「楽に履ける」とか「楽な靴、くださ~い」みたいな。 でも、これって、よ~く考えてみると、ちょっと問題があるんですね。 この「楽」という言葉の意味。 カンファタブル(快適な=コンフォートから来て
靴って難しい商品なんです2015-08-17

先日お越しいただいたお客さま。 少しお歳はいっているが、お洒落で和やかな方でした。 どうしても何を履いても”足が痛い”と云うことで、お嬢さまとお越しになりました。 足を拝見すると、う~んとたじろぐようなおみ足でした。 お客さまのご了解と善意で撮影させていただきました 無断転用はおやめ下さいねm(_ _)m 「永年靴では苦労してきているんです」と云うお話しですが、ホントと
知らないって怖い。ヤバイ靴。2015-06-28

つま先にまったく余裕のない靴は、履いてはいけません! 新しいお客さまが増えているおさだウイズ店で、この頃よく見かけるのが、完全にサイズの合っていない靴です。 そもそも、つま先の余裕寸(業界用語では「捨て寸」って云いますが)が全くないような靴を履かれている方に遭遇することが増えています。 つま先ご覧ください。爪が当たっているでしょう(^^;) こんな感じです