遅くなってしまいましたが、10日(木)に開催いたしました おさだウイズ店の「20周年サンクスパーティー」の様子をご報告しますね。 先ずは、「ウェルカム・ボード」でお出迎え。 開始定刻までに、会場内はもうぎっしりの状態に。 […]
「モノ」の買い方って、どうなのでしょう? 横丁の靴やなんぞは、ちょっと理屈っぽいところがありますので、買い物、結構大変!なのです。 わからない時には、必ずその道の専門家に聴きますね。 専門家に相談して的確な […]
今、準備が急ピッチで進行中です。 2月に行う、当店のサンクスパーティの準備の一コマです。 おかげさまで、おさだウイズ店 今年で オープン20周年を迎えます。 それを祝して、お客さ […]
今日の新聞記事の中で、ちょっと目を引くものがありました。引用します。 – – – – – – – – –  […]
この頃、感じることに、”技術の進歩の速さ” があります。 実は、横丁の靴や、結構新し物好きで、いろんなものに少ないお金の中から支払いをしています($・・)/~~~ IT機器などは、3年も持たずに陳腐化してし […]
おさだウイズ店、本日が2011年の初売りでした。 6日ほど、お休みをいただいていて、お店を開けるとき、とても心配になります。 お客さまは来ていただけるだろうか? 新しいスタートの時には不安なものです。 朝一番で、氏神様に […]
2011年、卯年の二日目です。 皆さま、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 内輪話で恐縮ですが、おさだウイズ店、オープンから20年を迎えます。 よく頑張って来られたものと感慨深いものがあ […]
昨日、待ちに待っていたテーブルやベンチなどが入ってきました。 この位置には、もともと造り付けの大きな”陳列用の台”がありました。 それを取り外してできた空間に、お客さまとのお時間を共有する「ス […]
今日は、おさだウイズ店のニューフェースさんをご紹介します。 来年には、20周年を迎える、おさだウイズ店。 いろんなおたのしみ企画を練っています。 その中でも、ある目的をもって発行 […]
金沢から帰ってきて、この二日間、本当に有り難いことに、ひっきりなしにお客さまにお越しいただきました。 ”4192(よいくつ)祭り”をしていることもあるのですが、新規のお客さまによくご来店いただいています。 […]
おさだウイズ店では、「秋の4192(よいくつ)祭り」の一環で ”お履きにならなくなった「靴」お引き取りします”というキャンペーンをしています。 ずーっと、お客さまから「以前に買っ […]
今朝はほんの少し雲が漂っていますが、抜けるような青い空。 やっと、秋らしくなってきましたっ! 今日からの「4192(よいくつ)祭り」に合わせてくれたような、上天気に空を見上げながらほほえんでいます。 昨日は […]
連日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしですか? 横丁の靴やは、ほんのちょっとへばり気味(これって方言?)です。 暑さのせいも多少あるかも知れませんが、昨日からはじめた、新しい試みで頭と身体をフル稼働したもので、”知恵熱 […]
横丁の靴や、と云うくらいで、お仕事の本質というか中核は お客さまの生活やお仕事でお役に立つフットウェア(靴)をお売りすること です。 ですから、 お客さまのお話をお訊きすること お客さまの歩行状態をチェックする […]
おさだウイズ店の、ポリシーというか、基本的な考えのもう一つの柱です。 それは、当たり前のことではあるのですが 「商い」はお買い求めいただいた後が大事 だということです。 お買い求めいただいた商品、 おさだウイズ […]
おさだウイズ店の、ポリシーというか、基本的な考えの一つです。 まず、大切に思っているのは 「お客様の好まれるものを売るのではなく、お客様のためになるものを売る」 と、いうことを心がけることです。 「靴」、フットウェアとい […]
今回は初めてこのブログへお越しいただいた方へ 改めて自己紹介させていただきます。 横丁の靴や、こと 長田 達郎(おさだ たつろう)と申します。 愛知県の刈谷市というトヨタ系企業城下町にて、足にやさしいコンフ […]
実は、昨日、明日に行う「MBTウォーキング講習会」に必要な団体障害保険の設定と受理のため、いつもお願いしている保険屋さんに来ていただきました。 前日にお電話があり、参加される方の人数やそれらを記入した名簿、 […]
快足楽歩カンパニー おさだ のミッション(使命・役割)とは それは、「本当の履き心地」ってなんだろうかということを丁寧にお伝えしながら、お客さまの愉しく活力のある日々の生活を 足元からサポートする […]
おさだウイズ店は、自称 ”横丁の靴や” です。 そう、売っているモノは、形としては「フットウェア」、つまり「靴」なんですが、 しかし、本当に売っているモノは 「履き心地」というか「快適さ」です。 […]