バイクのないバイク屋さんに刺激されて 横丁の靴や、おさぴーが参加させていただいている勉強会に、「ワクワク系マーケティング実践会」があります。 ここでは、いろいろな多くの学びや気付きをいただいています。 その […]
このブログで何度も書いていることですが、「やはり!」と云うか、多くの方々が勘違いされていることがあります。 この金・土・日の週末、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店には、新しいお客さまが幾人(幾組)かお越しいただきました。 […]
お陰さまで、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店は、少しずつですが業績伸ばさせていただいています。 私どもは小さな店ですし、なにもたくさん売って儲けようと云う気持ちもあまりありません。(まあ、売れればそれに越したことはありま […]
このところ、頭に汗をかいています。 実は、刈谷商工会議所さまのご支援とご協力をいただいて、「小規模事業者継続事業補助事業」というものにトライしています。 小規模事業者継続事業補助事業 経営を安 […]
大変ありがたいことに、おさだウイズ店では新しくお越しいただくお客さまがとても増えています。 こちらとしては、そんなに特別なことをしているわけではないと思うのですが、お買い求めくださるときに、「いやぁ、ビックリしました」と […]
昨夜は帰ってから、来月発行の横丁の靴やの「かわら版」を印刷していました。 今月末には発送の予定です。 おさだウイズ店のお客さま方、もうしばらくお待ちくださいね。 その中でも書かせていただいたことに、「ワックてっくカード」 […]
おさだウイズ店は、見ただけでは何を商っているのかわかりにくいですよ なにかね~、この頃、お互いに勿体ないなぁって思うことがあります。 おさだウイズ店では、世間一般の「靴屋」さんとは違って、ほとんど商品を出し […]
昨日お越しいただいた、母娘さま。 お嬢さまに軽度ですが、足の障害があります。 でも、とっても明るくって可愛い笑顔がすてきなお嬢さまです。 もう何年になりますでしょうか。 当店を知っていただいてから、ず~っとご利用いただい […]
小さいお子さまとお越しいただいたママ。 「足のサイズ測ってもらえますか?」ということでしたので、その子の小さい足をしっかり見てさわって計測。 履いてこられた靴は、もういっぱいで小さくなっていました。 で、「ちょうどお嬢ち […]
数日前にお越しいただいたお客さま。 お母様とお二人で入ってこられて、店内の商品をいろいろ見られています。 おさだウイズ店では、お店に入ってこられても、すぐにはお声をかけません。 ご挨拶だけして、あとはこちらの仕事をしなが […]
こちらで、お客様とわたし(おさぴー)が、よくお話をすることや、よくご質問をいただく内容とそのお答えをご紹介しています。これをご覧のお客様も、意外と同じ悩みをお持ちでは? ◎ 外反母趾用の靴はありますか? 多くの靴屋さんの […]
おさだウイズ店がとても大事にしていることの一つに、「お伝えする」 と云うことがあります。 例えば、「履き心地」。 この”履き心地”って、いくら言葉でお伝えしようとしても、なかなか伝わりにくいでですね。 そう、感覚的なもの […]
今日の新聞記事の中で、ちょっと目を引くものがありました。引用します。 – – – – – – – – –  […]
今朝の日経新聞に、「ガソリンスタンドの店舗が激減している」という記事が載っていました。 都心部などにも、GSのない空白地帯ができ、10数キロ以上走らないと給油できない状態になっている、とのことでした。 原因 […]
横丁の靴や、と云うくらいで、お仕事の本質というか中核は お客さまの生活やお仕事でお役に立つフットウェア(靴)をお売りすること です。 ですから、 お客さまのお話をお訊きすること お客さまの歩行状態をチェックする […]
人の足って、ホント難しいものです。 左右の計測数値が同じって人は、先ずいないですね。 どちらかの足が大きかったり、甲が高かったり、また、その反対だったり。 その上、その人その人によって、いろいろな個体差があります。 そし […]
おさだウイズ店の、ポリシーというか、基本的な考えの一つです。 まず、大切に思っているのは 「お客様の好まれるものを売るのではなく、お客様のためになるものを売る」 と、いうことを心がけることです。 「靴」、フットウェアとい […]
今回はいつものブログとは違い、ちょっと堅いオフィシャルなことを書かせていただきます。 お客さま。 おさだウイズ店をご愛顧いただき、まことにありがとうございます。 お客さまへのお知らせとお願いがございます。 […]
この頃、日経新聞が「電縁の時代」などというタイトルで、インターネットによる社会現象の変化と市場についての分析を入れるようになってきています。 今日のお話は、そんな硬いものではなく、靴選びとネットの関係についての考察?です […]
