お友達からのご紹介で、西尾市ご出身の画家、斎藤吾朗先生にお目にかかれました。 斎藤先生は、自らが赤絵と呼ぶ鮮やかな赤色を基調とした絵で、三河の風景や身近な題材を描かれて、すばらしい作品を残されています。 先生の公式サイト […]
先日、アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」の最新バージョンOasisを購入しました。 左が新しいキンドル「Oasis」、右はこれまでの「Paperwhite」 価格は、アマゾンのプライム […]
今日はほんの少しかたい話です(^_^;) ご興味ない方は読み飛ばしください。 この数年、時代というか世の中が大きく動いている(変動している)って感じを持っていましたが、今年に入ってさらにそれが加速している気 […]
先日書店で手にとって、すぐに購入した有働由美子さんのエッセイ。 タイトルは「ウドウロク」 逆から読めば「クロウドウ」。ブラック有働さんってことです。 […]
昨日のお客さまもそうでしたが、この頃よく言われることがあります。 「えっ、思ったほど怖くないんですね。安心しました、って云うかちょっと拍子抜けです(*^_^*)」と。 どうも、横丁の靴やおさぴ […]
木曜・金曜日とお休みをいただき、北海道へ出かけていました。 人生と商いの勉強会のお友達との創発の旅となりました。 北海道の仲間たちが、素晴らしい方々に引き合わせてくれました。 & […]
快足楽歩カンパニー おさだウイズ店、オープンしてから27年が経ちます。 曲がりなりに、時代や社会の大きな変化の中でお客さまから信頼されるお店になってこられたのには、当店の大黒柱やまださんの存在があります。 […]
今日はきわめて私的な横丁の靴やおさぴーの話からです。 よかったら読んでみてください。 実は、10日くらい前にテレビが壊れました。 急にうんともすんとも言わなくなりました。 さあ、どうしましょう […]
ここのところ、横丁の靴やおさぴーは定休日ごとにあちこち出かけています。 一部の人からは暇な遊び人として認定(^_^;)されているようですが、ちょっと違うんですよ。 快足楽歩カンパ […]
今日から大型連休に入りましたね。ぜひ、このお休みをゆっくりしっかり愉しんでくださいね。 ちょっと長文ですが、もしよろしければお読みください。横丁の靴やおさぴーの、とっても恥ずかしい話です。 お […]
昨日のお話。 お一人の方は、はるばる三重県は尾鷲市からお越しくださいました。 なかなか足に合う靴がなくってと云うことで、ご主人さまとドライブがてらのご来店。 いろいろお話をお伺いし、おみ足を観させていただき […]
横丁の靴やおさぴーのお仕事はシューフィッター(マスター・オブ・シューフィッティングが正式名称)です。 お客さまのおみ足を計測したり触診したり、そしてフットウェア(靴)ではフットベッドの長さや幅、かかと部の深 […]
今日、名古屋へ出かけました。 その折に、駅前のデパートさんを見学で徘徊しました(*^_^*) 堂々の威容、名古屋高島屋百貨店 いやぁ、すごい人ですね。びっくりです。 キラ星のよう […]
一昨日、京都へ行ってきました。 横丁の靴やの大切なお友達で岐阜で呉服店を営んでおられる山本由紀子さん。由紀子さんのこれからの新しい事業の輪郭を見学させてもらうために行ってきたのです。 実は山本さんは、160 […]
先日ネットで「魔法の靴」って検索かけてみたら、あらまびっくり! 出てきました、「魔法のパンプス」。魔法の靴、あるんですねぇ。。 疲れない、痛くない、走れるパンプス。 特別価格で2,280円、しかも送料無料って謳われていま […]
ちょっと辛口のブログですが、よかったら読んでみてください。 先日お越しになったお客さま。60才近くのスーツ姿の女性の方です。 「足が痛くって、どうしようもなくて来ました」と云うことで、おみ足を […]
火・水の連休で、キャンプに行ってきました。 って、先週も北海道へ飛んでいったよね、なんて声が聞こえそうですが、、、、 実は、今回も横丁の靴やが参加している人生と商いの勉強会の「裏場立て」という創発の会へ出か […]
ふと思うところがあって、20日夜に飛び立って札幌に行き、今日の夕方帰ってきました。 横丁の靴やが参加している人生と商いの勉強会の「札幌場立て」があることを数日前に同業の妹尾さんにお聴きし、即座に定休日をはさめば弾丸ツアー […]
今日は取り留めのない横丁の靴やのお出かけ話です。よろしかったらお付き合いください。 一昨日、三重県鈴鹿にある「椿大神社」へ行ってきました。 横丁の靴やの崇敬神社のひとつで、父の代から参拝をして […]
昨日から3月に入りました。 こころ浮き立ってくる月だって、横丁の靴やは思っています。 弥生の入りは春の嵐で始まりましたが、これから気候がそろってくればとてもワクワクしてくる季節到来ですね。 横 […]