名古屋(セントレア)からバンコク経由でパロへ 8月1日。さあ、出発です。憧れの地に飛び立ちます。 バンコクでブータンロイヤル航空(ドゥルックエアー)に乗り換えて、ブータン唯一の国際空港パロに向かいます。 現 […]
昨日、素朴さと豊かな自然のある国から帰ってきました。 少し早めの夏休みをいただいて行ってきた先は、「ブータン王国」でした。 少し変わり者の橫丁の靴やは、どちらかと云うと、あまり多くの方々が出かけられないとこ […]
なぜ、遊びに出かけることを書いているのでしょうか 昨日のブログで、8月1日から夏休みをいただいて遊びに行くことを書きました。 多分、おさだウイズ店のお客さま方はよろこんで「しっかり遊んできてね」と言われると […]
たとえ大きく世の中が変化しても、商人としてシューフィッターとして日々精進していくことに変わりはありません。 一昨日、日本でも「ポケモンGO」がダウンロード解禁になり、全国ニュース&社会現象になりました。 ま […]
人の「思い」って実現するんだなぁって、こころの底から実感 19日の火曜日からから三日間、長野へ合宿に行ってきました。 実は、橫丁の靴やが参加させていただいている「ワクワク系マーケティング実践会」と云う人生と商いの勉強の場 […]
靴難民の人って、ご自分が「靴難民」とは思っておられないんですよねぇ〜 だから、やっかい(^_^;) でも、気付いて ”足がよろこぶ靴” を履いてしまうと、「これまでの『くつみたいなもの』って何だったんだっ? […]
デザインとアートは違うんだ 一昨日、昨日と奈良へ行ってきました。 橫丁の靴やが参加させていただいている「ワクワク系マーケティング実践会」のなかでも特に濃い学びの「場」である「ビジネス人間学ゼミ」の合宿への参加なんです。 […]
知っていただく、わかっていただくためには、相手の方が理解出来るように継続してお伝えすることが大切ですね 昨日、橫丁の靴やが参加させていただいている ワクワク系マーケティング実践会 という […]
目の前のこともとても大事だが、「系」で考えることが大切! このところ、新聞やTVなどでは、イギリスのEU離脱の話題で持ちきりですね。 世界的にポピュリズムと云うか民族主義的な内向きの考え方が濃くなってきています。 経済格 […]
混沌とした世の中でも、明日もまた陽は昇る 昨日は世界中に激震が走りましたね。 イギリスのEU離脱。 まさかとは思っていましたが、現実のものになってしまいました。 世界中で内向きな考え方や風潮が強まっているなかでの選択だけ […]
やまだと青木が不在のこの二日間も、新しいお客さまの多いおさだウイズ店です。 せっかく遠くからはるばる訪ねてきてくださったのに、やはりちょっと物言いのうまくない橫丁の靴や。 やっぱりアホな橫丁の […]
昨日、話題の映画を観てきました。「マネーモンスター」です(*^_^*)。 予告編を何度も観ていて、これはって思っていました。 ジョディ・フォスターの監督としての映画です。本人は出ていません。 […]
愉しく生きていくための智恵かな~ 昨夜は午後10時前に床に入り、今朝7時過ぎに目が覚めました。 ありがたいことですよね。 あっちの世界に行かず、目が覚めてまた今日の生活が出来るって!! そんなとってもありが […]
定休日二日目の水曜日、横丁の靴やは先週に引き続き美術展に行ってきました。 刈谷市のお隣に(厳密には一つ知立市をはさみますが)豊田市があります。 そう、世界的大企業「TOYOTA」の本拠地です。 工業都市です […]
自分の人生は自分で変えられるものって思います 一昨日、4月に血液検査をしてもらった結果を聴きに病院へ行ってきました。 前に横丁の靴や、糖尿病って診断された時、「薬はのみません。生活習慣病なら改善して良くします」 と宣言し […]
昨日は定休日でしたが、店内で勉強会をしていました。 月に一度、中小企業診断士で大学校の先生でもある神谷先生にお越しいただいての勉強会です。 刈谷商工会議所からの商店支援策の一環として、続けていただいてます。 もう二年以上 […]
金子みすゞさんの詩に、「みんな違って みんないい」がありますね。 6年前に大阪であった「金子みすゞ展」より この頃、特にそんなことを実感として感じる横丁の靴やです。 商いと人生の師匠でもある小 […]
どうも頭では理解不能なことが世の中たくさんありますね 昨日、久しぶりに名古屋へ出かけました。 5月19日に満員であきらめて観られなかった「若冲展」のリベンジではありませんが、名古屋市美術館で開催されている「 […]
昨日、動画サイトでNHK-BSで放送された「独立時計師たちの小宇宙」を観ました。 もう、圧倒されました! 時計王国スイスには、キャビノチェと呼ばれる優れた独立時計師たちがいて、特定のメーカには属さず、極小部 […]
昨日、東京へ行っていました。 師匠である小阪裕司先生の勉強会「ビジネス人間学」に出席のためです。 午後からだったため、朝一の新幹線に飛び乗ってあるところへ寄りました。 東京都美術館、そうもうすぐ終了してしまう「伊藤若冲展 […]