さて、行きの機内で寝ずに来たので、ホテルでは見事に爆睡。 時差ぼけはありません。今日は、ドイツ時間2月12日です。 朝はしっかりいただきます(*^_^*) 朝食をしっかりいただいて、パワーをつ […]
今回のドイツツアーは、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店の お取引先さまであるシュリット社さまの主催です。 デュッセルドルフの国際見本市GDSの視察と、当店でもメインの商品になっている「Finn comfort」を製造して […]
この9日から17日まで、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店、お休みをいただきました。 この間、何をしていたかを写真とともに、振り返っていきたいと思います。 先ず、東京で二日間。 9日は、横丁の靴やが参加させていただいている […]
この頃、思うことがあります。 「欲しいなぁ!」って思ったら、買っておくこと。 ナスカ地上図絵のアクセサリー これは、ちょうど一年前、ペルーで買い損なった(^_^;)ものです。 地 […]
以前のブログでも書いていたのですが、横丁の靴やの使っている愛機(カメラ)のファームウェア(その機種をコントロールするOSのようなもの)が、バージョンアップされました。 横丁の靴やの愛機、富士フイ […]
昨日、横丁の靴やの自宅に「スマートメーター」がつきました。 電気料金見直しで基本契約アンペアを変更したら、ブレーカーとスマートメーターのセットで交換になりました。 旧来の電力量計を取り外してスマ […]
熱しやすく冷めやすい、と云われている横丁の靴やなんですが、このところ、続いているのが「スロージョギング」なんです。 昨年末の健康診断で、ある生活習慣病って診断されたのですが、薬はのみたくない!っていうことをドクターに伝え […]
昨夜、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、京都の日本料理店が取り上げられていました。 なんでも予約が半年待ちという人気のお店でした。 入り口の青竹は、結界を表しているそうです […]
横丁の靴やおさぴーが使っているカメラに、富士フイルムのXE-2という機種があります。 横丁の靴やの愛機(*^_^*) 趣味の一つでもある写真撮影。 銀塩(フィルム)の一眼レフから、デ […]
先日お越しいただいたMさま。 公的なところで健康教室などをされている先生です。 その時にお履きいただく靴のスペアをお求めにお越しいただきました。 少しお時間がおありのようでしたので、やまだと三人でお茶をしながら、いろいろ […]
先日から社会面を賑わわせているニュースに、廃棄食品の横流しとスキーツアーバス横転事故があります。 横丁の靴やが感じたのは、「安全は安さでは買えない」と云うこと。 CoCo壱番屋のビーフカツレツが5枚で398円。 スキーツ […]
昨日は、月に一度病院耳鼻科へ出向く日でした。 横丁の靴やは、以前にも書いていますが「睡眠時無呼吸症候群」でして、CPAPと云う在宅医療器具を使っています。 CPAPってこんな感じで装着。ダースベーダーみたい […]
海外の美術館などに行きますと、横丁の靴やはご婦人方の足元を見つめています。 職業病でしょうか(^_^;) 女帝の履いていた靴(右側の靴) こちらは、ロシアの美術館に飾られていたエカテリーナ2世 […]
昨日、名古屋へ出かけたときに大型書店さんに寄りました。 ちょっと気になっていた本が何冊かあったので、それを求めにいきました。 書評では良いなあと思っていたのですが、さして欲しいというものではありませんでした。 数十分いて […]
今日、名古屋へ街中ウォッチングに出掛けました。 リアルな場で人々がどのような装いをして、どんなものを履いているのか、時々は見ておきたいものですから。。 駅へ向かう途中、すてきなものに出逢いました(*^_^*)   […]
皆さま、明けましておめでとうございます。 いよいよ新しい年、2016年が始まりました。 時間は連なっているものの、元旦ってなにか特別なものですね。 横丁の靴やは、早朝目覚めてふと思い、車を飛ばして南知多の羽 […]
今年の初めくらいから話題になっていた映画が封切られました。 「スターウォーズ フォースの覚醒」エピソード7。 10年の時を経て新たな展開で甦ってきました、不滅の名作。 横丁の靴や、二日続けて観てきました。 […]
今日は「電話の日」だそうですね。 なんでも、明治23年のこの日に、はじめて電話事業が始まったとか。 なつかし、昔の黒電話 電話やFAXなど、これまでは(今でもか?)便利に使わせてもらっています […]
昨日は定休日でしたが、いろいろ年末に向けてのお仕事で一日がんばりました(*^_^*) で、今日はちょっとのんびりしたいと。。。 朝遅めに起きて、どうしようかなって思い、パソコンダーツを試み、温泉行きを得ました。 行き先は […]
今日、「ドライブレコーダー」なるものを取り付けてきました。 先月追突事故に遭って以来、どうも車の運転が怖くなりました。 こちらがいくら気をつけていても、どうしようもない人もいる訳ですし、不可抗力の事故の事故もあります。 […]