一昨日行ってきました「源氏物語絵巻展」で、ミニシアターを観ることが出来ました。 その中で、想いを伝える「言の葉」って川面に流れる笹舟のようだねと感じさせるシーンがありました。 「舟」って言葉に、何とも言えない感覚を持ちま […]
昨日、海津温泉に浸かった後、名古屋まで引き返しました。 徳川美術館で開催されている「国宝 源氏物語絵巻展」へ直行しました。 1000年の時を経て伝わっている「源氏物語」。 人の愛と苦悩って、そ […]
いよいよ12月に入りました。 今年は年初からいろいろな動きや変化がありました。 横丁の靴や&金ポコのやまだ、そろそろこの辺りからスピードダウンしてゆっくりやっていこうねって言っていたのですが、それどころか年々スピードアッ […]
先ほど、池井戸潤さんの「下町ロケット」と続編の「下町ロケット2 ガウディ計画」二作の再読を終えました。単純な横丁の靴やは、メッチャ感動しています。 小説の話はありますが、とても考えさせられるところの多い話でした。 &nb […]
この前に書いた「場立て」に参加するため、飯田へ向かう高速バス車中で、池井戸潤さんの「下町ロケット2 ガウディ計画」を感動しながら読みました。 もの作りの「原点」って何? やはり、私どもがいつも […]
昨日・今日と、長野県飯田市へ行ってきました。 横丁の靴やが参加している「ワクワク系マーケティング実践会」の仲間が集う「場立て」と云う集いに参加するためでした。 その飯田には、「雪かきスコップ」を昨年対比800倍売ったと云 […]
お陰さまで多用にさせていただき、この頃は国外脱出(?)があまり出来ていません(^_^;) 今年2月ペルーへ行ったのを最後に、出かけられていません。 単に「海外旅行」が好きと云うより、まだ観ぬあちらこちらの土地巡り、地元の […]
じっと考えてみると、今ってすごい時代になっていると思いました。 「手の中のスーパーコンピュータ」って言えるくらいのスマホが身近にあります。 今朝起きたときの枕元 20世紀(1900年代)後半の […]
この前のブログで、「おさだの取説」について書かせていただきました。その時に載せた画像がコチラ。 はじめて「プリントパック」って云うネット印刷会社さんを利用するために作ったのですが、どうもあまり […]
今日は全くのフリーデー。 昨日、一生懸命お仕事をして、今日は完全「遊び」の日にしました。 以前から行ってみたかった静岡県の「寸又峡」。 山間のひなびた温泉地で、昔はある事件があって有名になったところでもあるのですが、この […]
今日はお休みですが、いろいろ多用な一日でありました。 そうそう、インフルエンザの予防接種もしてきました(*^_^*) そんな中、午後に3時間ほど時間が取れたので、映画観てきました。 今年25本目の映画は、邦題「ミケランジ […]
おはようございます。 朝帰りの横丁の靴やです(^_^;) 昨日は、名古屋で催された「夢新聞記念セミナー」に参加させていただきました。 「夢新聞セミナー」主催者の米澤さん、格好いいです~ 横丁の靴やの師匠である小阪裕司先生 […]
一昨日・昨日と二日間、自宅でいろいろ考え事とワーク。 昨日も午前中ず~っと来年初売りにお客さまに悦んでいただくことを考えていました。 ようやく、おおよそのカタチが出来ました。 結構、考え続けるって疲れるんで […]
昨日、横丁の靴や、お休みをいただいて岐阜県へ出かけました。 お仲間で親友でもある、山本呉服店 山本由紀子さんが「夢新聞」と云うワークショップを開催されるので、あまり役に立たないかも知れませんが、お手伝いとして参加させてい […]
一昨日、観に出かけた「琳派400年特別展」で、あるワークショップに参加させていただきました。 琳派展でいただいた「構図」の考え方 琳派の「構図」に則って、団扇や扇に自分なりのデザインを施して作品を作ってみよ […]
このところ、少しハードな時間が続いていましたが峠を越え、ホッとした昨日、京都へ遊びにいってきました。 京都国立博物館で開催されてる特別展来会「琳派 京を彩る」 が観たかったのです。 朝七時台の新幹線に乗ったのですが、開館 […]
横丁の靴やは、職業柄なのか、ひとさまの足元が気になります。 今日、羽を伸ばしに京都まで出かけたのですが、その道すがらに、ご婦人の歩容(歩くさま)に目が行きました。 お洒落なスーツを着こなした女性なのですが、履いている靴が […]
昨日のことです。 お店で、やまだ・青木とこれからの方向性やらいろいろなアイディアを話し合っているときに、一本の電話。 やまだが受けて、横丁の靴やに(私)に。 電話関係の営業でした。 代わるとすぐに、「どんな回線使ってます […]
氾濫なんてものじゃないですよね。 人類の夜明けから2003年までに生み出された情報量を、現代社会は一年で生み出しているそうなんです。 2010年には、全世界で流通している情報量はゼタバイトの時代に入った、そうなんです。 […]
今日は三週間ぶりに映画観てきました。 「マイ・インターン」 「キューティー映画」サイトより ファッションサイトの女性社長の下に、70才のインターンがやってきて、いろんな試練を彼の助言で乗り越え […]