今日は久しぶりに、完全フリーデー。 朝も9時過ぎまで寝て、バッチリ疲れも取れました。 さあ、どうしようかと思った時、コスモスが見たいなぁって思ったのです。 この辺りでは、岐阜県に多く咲いている名所があります。 大きさで言 […]
昨日から始まった 特別展覧会 琳派誕生400年記念「琳派 京を彩る」イイですね。 俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一による三枚の「風神雷神図」のそろい踏み。 メッチャ 愉しみです。 でも、また混むだ […]
今日・明日と快足楽歩カンパニーおさだウイズ店、定休日なのですが、やまだ、青木とともに二日間、東京へ行ってきます。 来年の春夏商品のセレクトが佳境を迎えます。 つい先頃まで「暑いね~」って言っていたのが、もう一回りして、次 […]
今朝散歩に出ていて、ふと空を見上げたら”すてきな秋の空”。 いわし雲とはちょっと違う、絹のような綿がほぐれたようなふわふわしたものがブルースカイに浮いていて(すみません文学的素養がなくって(^^;))、しばし見入ってしま […]
ここ刈谷では、台風一過のような澄んだ秋の空となっていますが、関東地方では猛烈な雨による被害が出ています。 横丁の靴やのお友達も含め被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。 50年に一度の大災害って云われていますが […]
7日の月曜日に臨時休業をいただき、都合合わせて三日間、軽井沢に行ってまいりました。 この前で書いていますが、「近衞山荘」という、あの近衞文麿氏の別荘だった場所で、とても濃い、それこそ頭の中が書き換わる超充実の時間をCOZ […]
今日でいよいよ8月ともサラバ。明日からは、長月9月に突入ですね。 月日の経つ速さに、少々驚きの横丁の靴やです。 店頭に置いてある「交換日記」」です、ウフフ ところで、当店の店頭に、お客さま方に […]
この頃思うのですが、「商い」って誰のために何のためにしているかってことを、真剣に考えることがあります。 生きていく(生活していく)ための生業(なりわい)でもあるのですが、それだけじゃないってことを強く感じます。 もうすぐ […]
今朝は久しぶりの雨音に目覚めました。 横丁の靴や、昨夜はあることをしていて夜更かしをしてしまいました。 で、ぼ~っとして起きてみると、目覚めの野菜ジュースやサラダ、ハムエッグなどの朝食がテーブルにあります。 カミさんは、 […]
今月の25日(火)から27日(木)まで、二泊三日で信州へ出かけてきました。 横丁の靴やが学んでいる「ワクワク系マーケティング実践会」の有志4人で合宿をしてきました。 窓外に野尻湖の湖面が望めるホテルにて缶詰 […]
昨日、こんな詩集を手に入れました。 大久保寛司著、文屋(bunya)出版 お友達の西さんから教えていただいたものです。 読んでいて、何かこう温かくなってくるんです。 ほのぼのとしながら、胸に熱 […]
昨日は午前中、間違った展示会へ出かけると云うドジを踏んでしまった横丁の靴やでした。 でも、その後、午後からいつも温かくやさしくご指導をしていただいているK先生との面談時間があり、やまだ・青木と共にしっかり拝聴&ディスカッ […]
先日、四国へ出かけたとき、PAから瀬戸大橋を渡っているアンパンマン列車を見かけました。 四国高知県はアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんゆかりの土地であり、その故、土讃線、予讃線、瀬戸大橋などを各種の面白いアンパンマ […]
こういうのを泥縄って云うのでしょうかね~ (^_^;) 渡部昇一さんの本です。 以前に読んだのですが、ちょっと気になってまた読み返してみました。 生きていく上での基本の智恵が詰まっているように […]
靴などの手工芸的生産品には個体差があります。その微調整も我々のお仕事です。 今日は久しぶりに名古屋へ出かけてきました。 横丁の靴や おさピーは結構アナログ人間でして、新しいお客さまへのサンクスレターなどは、 […]
人の身体や足って左右で微妙に違うのです 昨日Sさまがご来店になりました。 病院の奥様なのですが、久しぶりのご来店でした。 数年ほど前に大腿骨骨頭頸部骨折をしてしまい、寝たきりになりそうだったのを、さすがです […]
昨日、横丁の靴やはお休みをいただいて、ある会合へ。 私が参加させていただいている商いと人生の勉強会の「場立て」という集まりに出かけてきました。 岡崎市の郊外にある大先輩のご自宅を開放していただき、そこでBBQをしながら、 […]
昨夜は久しぶりにTVで映画を観ました。 スピルバーグ監督の名作「ジュラシック・パーク」 やっぱりすごい映画ですね。シリーズの中でも「金字塔」的作品ですよね。 この映画でおさピーが感じた(る)こ […]
香川旅行の番外編です。 私横丁の靴やおさピーは、金比羅さん詣でで途中リタイアしてしまいましたが、やまだと青木は元気に本宮まで行ってきました(エライ!)。 で、御本宮神札授与所でしか手に入らない […]
さて、昨日に引き続いてうどん県の旅、その2です。 お付き合いいただければうれしいです(*^_^*) 二日目にどこへ行こうかと、いろいろ相談していたのですが、結局こんぴらさん(金刀比羅宮)へお参りすることにしました。 ず~ […]