今、仙台で「伊藤若冲 プライス・コレクション」が開催されています。 そう、東北大震災復興支援として催されている、「若冲が来てくれました―プライスコレクション江戸絵画の美と生命」特別展です。 ジョー・プライス氏が収集する、 […]
以前に受講していた「シニア専門シューフィッター」コース。 これからの超高齢者社会に向けての勉強分野です。 そのコースの認定合格通知が届いていて、「近日中に胸章用の写真を送付してください」との追記が付いていました。 で、昨 […]
いよいよ今日から4月ですね。 ホント「怒濤」と言ってもいいくらいの3月が終わりました。 無事乗り切れたことに、すべての方々への感謝でいっぱいです。 3月最終週も多くのお客さま方にお越しいただき、ゆったりした […]
ちょっと、このところ「臨時休業」や「勝手なお願い」など、あまり前向きではない(^_^;)記事が続いてしまったので、今日は気分を変えていきましょう(^^)/ 2月の終わりに、一泊で東京へ行ってきました。 東京 […]
改装作業が一段落したら、今度は春物商品の入荷が本格的になってきます。 また、その他に「当店サイト」の改修も計画していますし、展示会やセミナーなども目白押しに入ってきています。 昨日、身体の手入れをしていただいたら、「身体 […]
この頃、特に感じることがあります。 先に書いた「自分の中での名曲」での 美空ひばりさんの「川の流れのように」 ちあきなみさんの「喝采」 森山良子さん&森山直太朗さんの「さくら」 拓郎さんの「イメージの唄」や「落陽」 中島 […]
昨日は、かなり早めに家を出ました。 懸案の店舗改装工事が始まるのですが、大工さんや電気工事の方々は、始まりも早いですものね。 それで、早めに家を出たのですが、普段見られない世の中の光景が見えたりします。 いつもより、2時 […]
インフルエンザで、4日ほど寝ていました。 昨日くらいから36度台の平熱に戻り、今朝にはほぼ元の体調に戻った気がします。 でも、お医者さまからの、明日くらいまでは外出も控えるようにとの指示を守って、家でじーっとしています。 […]
横丁の靴や、明後日大阪へ出かけます。 その時に履く、新しい靴を一足求めました(購入しました)。 少しカットの深い、ブーティータイプのものです。 もちろん靴やですから、靴はいろいろあるのですが、やはり、新しい年にこれまでと […]
いよいよ、私たちのお仕事2013年が始まります。 「時間」は連続に続いているわけですが、やはり新しい年の最初の日は特別な思いがあります。 お越しになるお客さまにどれだけのことが出来るだろうか? お求めいただいたモノ、当店 […]
映画「レ・ミゼラブル」 観てきました。 いやぁ、圧巻でした。 世界40数カ国で上演されてきた、ヴィクトル・ユゴー原作の小説を基にした、 大ヒット舞台ミュージカルの映画版!ですね。 わずか一片のパンを盗んだために、19年間 […]
ことしもあとわずかで暮れようとしています。 自分で言うのもおこがましいですが、今年一年よく頑張ったと思います。 そんな自分へのご褒美として、アマゾンの「Kindle」を購入しました。 iPad […]
このブログで、11月4日に「ヘルメスソース」について書きました。TVの「がっちりマンデー」のお話でした。 そしたら、昨日郵便局の人がサプライズの品を持ってきてくれました。 なんとなんと、大阪のお友達の宝珠さんが、その「ヘ […]
今日もテレビの話で恐縮ですが、とても興味を引く事例に出会いました。 毎週日曜日の朝放映している「がっちりマンデー」という番組。 あまりテレビは見ない横丁の靴やなんですが、結構毎週見ている一本です。 今日の特 […]
何と、ナント 横丁の靴や、本日誕生日がきて満60歳。 還暦を迎えました。 昔、「還暦」なんてメッチャお爺さんみたい!って思っていたのですが、いざ自分がなってみると、まだまだ未熟者の若造!が少し年をとっただけって感じです。 […]
このブログって、何のために書いているんだろうかって、考えるときがあります。 ずーっと突き詰めて掘り下げて(大げさですが)みると、自分の思いや目指したいことを宣言して、それを目標にするみたいなところがあるようです。 旅行記 […]
横丁の靴や、13日から夏休みをいただき、念願のアンコールワットとベトナムに行ってきました。 アンコール(「街」という意味だそうです)の遺跡群は、想像以上に素晴らしいものでした。 10世紀も前に […]
三日ほどですが、お休みをいただいて東北(秋田県)を旅してきました。 行き先は、玉川温泉と乳頭温泉です。 この頃、行ったことのないところへ出向いてみたい、という欲求がわき出ています。 先々月は、お仲間の方のご案内で、新潟県 […]
今年は、葵祭も含めて京都へは3回ほど来ています。 これまでは奈良、飛鳥地方が多かったのですが、訪れてみると、京都もやはりすばらしいですね。 そんな京都で、心に残る言葉に出会いました。 建仁寺でのことです。 […]
「葵祭」見学のためのツアーと別れた横丁の靴やは、バスと地下鉄を乗り継いで、JR京都駅へ向かいます。 が、その前に今夜のお宿にチェックインしなくっちゃ。。 昨年にオープンしたばかりの「アンテルーム 京都」というホテルをリザ […]
