三日ほどですが、お休みをいただいて東北(秋田県)を旅してきました。 行き先は、玉川温泉と乳頭温泉です。 この頃、行ったことのないところへ出向いてみたい、という欲求がわき出ています。 先々月は、お仲間の方のご案内で、新潟県 […]
今年は、葵祭も含めて京都へは3回ほど来ています。 これまでは奈良、飛鳥地方が多かったのですが、訪れてみると、京都もやはりすばらしいですね。 そんな京都で、心に残る言葉に出会いました。 建仁寺でのことです。 […]
「葵祭」見学のためのツアーと別れた横丁の靴やは、バスと地下鉄を乗り継いで、JR京都駅へ向かいます。 が、その前に今夜のお宿にチェックインしなくっちゃ。。 昨年にオープンしたばかりの「アンテルーム 京都」というホテルをリザ […]
初めての葵祭見学に出かけた、横丁の靴やの旅行顛末記その二です。 関心のない方はスルーをお願いいたします。 横丁の靴や、あの有名な京都の三大祭り、「葵祭」「祇園祭」「時代祭」 どれも観たことがなかったのです。 […]
人ってつながってる、どこかで ご縁って不思議と、感じます。 だから、出来るだけチャンスを作って、「どこか」へ出かけたい! そんな思いを強くもっている横丁の靴やです。 出会いの数だけ、新鮮な驚きや気付きに出会 […]
皆さま、ありがとうございます。 昨日、このブログで弟が亡くなったことをご報告させていただいたら、メールやお電話で、そしてお越しいただき、お悔やみをいただきました。 びっくりすると同時に本当にうれしかったです。 横丁の靴や […]
私事で恐縮です。 今日、弟を見送りました。 この2年の間伏せっていたのですが、私が小旅行から帰ってきた翌日、静かに息を引き取りました。 脳腫瘍でした。 浸潤性というのだそうですが、悪性の腫瘍が液状に染み渡っていくように拡 […]
昨日、手元に戻ってきたマイカメラ。 1975年発売のオールドカメラ。 もちろんデジタルではなくフィルム用で完全機械式です。 横丁の靴やの趣味(?)の一つに写真撮影があります。 今メインで使っているのは、やはり現在主流のデ […]
昨日、比叡山延暦寺の春を迎える行事「大護摩供」法要に行ってきました。 関ヶ原の手前あたりから雪が断続的に降り続き、とても寒い日でした。 法要の中での阿闍梨さまのお言葉や、比叡山の僧になられる方々の修行の場である「にない堂 […]
昨日は、あの大震災からちょうど一年。 何か書こうかと思ったのですが、何を書いても軽々しく感じてしまい、書けませんでした。 現地では懸命の努力がなされていても、復旧は思うようにはかどっていないようですね。 せめて、がれきの […]
昨日・一昨日と金沢へ行っていました。 当店でも人気のEjectやストレッチウォーカーの販売元でもあり、北陸でも有力なフットウェアカンパニーであるお取引先のミーティングでした。 全国よりはるばる来られる靴小売店は、とても濃 […]
昨日は、おさだウイズ店の定休日。 横丁の靴や、午前中に身体の手入れをしてもらった後、前から行ってみたかった、足助の「中馬のお雛さま」を観に出かけました。 このポスターは、地元で活躍中のペン画家 […]
皆さま、明けましておめでとうございます。 2012年、昇竜・笑福の年が始まりました。 いろいろ大変なことが出てくると思いますが、足もとを見つめて笑顔で前進していきたいものです。 本年もどうぞよ […]
久しぶりに”ブランコ”にのりました。 このところ、何かにあわただしくて、バタバタの日が続いていました。 けれど、一昨日、このところの一番懸案になっていた宿題の一つに目処が立ち、ちょっとホッ ( […]
お聴きになられた方も多いかもしれませんが 今日、NHKラジオで、「特集 鎌田 實 いのちの対話」という公開生放送がありました。 漫画家の赤塚不二夫さんの娘さん、赤塚りえ子さん 藤本敏夫/加藤登紀子さんの娘さ […]
先週、商売の勉強を通じて知り合えたお友達がお越しになりました。 新潟で、「絣」とコーヒーを伝えておられる、西田さんです。 奈良の正倉院展を観に来られて、その帰り道に寄っていただきました。 その時に、靴もお買い上げいただき […]
今日は、さわやかな好天となっています。 やっと、秋らしくなってきたようですね。 横丁の靴や、「紅葉」が大好きなんです。。 自然の織りなす、赤や黄色のグラデーションは、目とこころを癒してくれます。 というわけで、「紅葉情報 […]
今朝、日経電子版を読んでいたら、ライフトップというセクションの中で興味ある記事に出会いました。 各界のリーダーたちの読書体験についての解説でした。 その第一回目は、あの日本電産社長の永守重信氏のものでした。 企業経営者の […]
お陰さまで!、と云うべきか (~_~;) この10数日の間、公私ともに多用な状態が続いていて、ブログの更新もままならなくなっていました。 ありがたいことです。 やっと、一息ついた感じです。 この、火曜・水曜の連休で、いろ […]
昨日は定休日でしたが、お店にて、当店の大事な仕組みである「KIZUNAメール」について、製作者のEさんといろいろ相談していました。 自分で言うのも変ですが、当店の「ワック♪てっくカード」と「KIZUNAメール」の連携は、 […]