先日お越しいただいたMさま。 公的なところで健康教室などをされている先生です。 その時にお履きいただく靴のスペアをお求めにお越しいただきました。 少しお時間がおありのようでしたので、やまだと三人でお茶をしながら、いろいろ […]
靴のメンテナンスは大切です。 車って、よく「自分の足」みたいなことを云いますよね。 移動手段の一つとしては、大きなウェイトを持っているように思います。 一昨日、横丁の靴やの乗っている車の走行距離が7万キロに […]
一昨日行いました「靴のお手入れ教室」で押さえるべきツボになったのは、ブラシの使い方でした。 メッシュの部分もブラシで丁寧に。。 まず、汚れを取り去るのに使う、大きめのブラシ。 これには、ジャー […]
一週間ほど前に、facebookで、当店のお客さまが下記の投稿をしてくださいました。 – – – – – – – –  […]
このブログで何度も書いていることですが、「やはり!」と云うか、多くの方々が勘違いされていることがあります。 この金・土・日の週末、快足楽歩カンパニーおさだウイズ店には、新しいお客さまが幾人(幾組)かお越しいただきました。 […]
一昨日、お得意様のSさまがお越しくださいました。 あいにく、ちょっと立て込んでいて、しばらくお待たせしてしまいました。 やっと、手が空いてお相手させて頂いたとき、ひと組の「足形はがき」を見せて下さいました。 […]
「大は小を兼ねる」って言葉がありますが、ことAppleに関しては違うようです。 Appleの電源コネクター三種盛り iPhone、iPad、Mac Bookと機種によってさまざま。 「おお~い […]
ごめんなさい。 この二・三日、ブログやfacebookなどで、パソコンのことやネット接続のことを続けて載せてしまいました。 なにも、これは自分が「オタク」ってことを言いたい訳ではなくって、どうすればもっと多くの方々に伝え […]
昨日、はじめてご来店された男性のお客さま。 お仕事で履く靴をお探しでお越しいただきました。 しっかり計測し、おみ足もさわらせていただきお勧めした靴に 「なんだ!この靴は。俺の今まで履いてきたものとはまったく違う!!」 「 […]
昨日は、開店と同時に続けてお客さまがお越しになりました。 それなのに、やまだと青木はあいにくのお休みでした。 お待たせしてしまいましたが、しっかりとお相手をさせていただきました。 お越しになった方は、三人とも刈谷市外の人 […]
こんなこと 書いちゃっていいのかなと思いながら、書いてしまいます(長文注意です) 。 よく、「考えてみます」って言葉を使う人がいます。 横丁の靴や おさピーは、せっかちなので特にそう思うのかも知れませんが、「考 […]
一昨日・昨日と東京から横浜へと回ってきました。 一昨日の様子は、この前のブログで揚げさせていただきました。 昨日は、都内から横浜元町へ移動し、このお店へ行ってきました。 開店時間を確かめずにお伺いしてしまい […]
朝起きたら、空高く風さわやかな感じです。 いよいよ秋本番でしょうか? おさだウイズ店では、ここ二・三日秋物商品がお客さまのところに嫁いでいくようになりました。 特に、普通にはあまりない靴などの出足が速いようです。 シュナ […]
昨日、こんな詩集を手に入れました。 大久保寛司著、文屋(bunya)出版 お友達の西さんから教えていただいたものです。 読んでいて、何かこう温かくなってくるんです。 ほのぼのとしながら、胸に熱 […]
昨日は午前中、間違った展示会へ出かけると云うドジを踏んでしまった横丁の靴やでした。 でも、その後、午後からいつも温かくやさしくご指導をしていただいているK先生との面談時間があり、やまだ・青木と共にしっかり拝聴&ディスカッ […]
先日お越しいただいたお客さま。 少しお歳はいっているが、お洒落で和やかな方でした。 どうしても何を履いても”足が痛い”と云うことで、お嬢さまとお越しになりました。 足を拝見すると、う~んとたじろぐようなおみ足でした。 & […]
靴などの手工芸的生産品には個体差があります。その微調整も我々のお仕事です。 今日は久しぶりに名古屋へ出かけてきました。 横丁の靴や おさピーは結構アナログ人間でして、新しいお客さまへのサンクスレターなどは、 […]
人の身体や足って左右で微妙に違うのです 昨日Sさまがご来店になりました。 病院の奥様なのですが、久しぶりのご来店でした。 数年ほど前に大腿骨骨頭頸部骨折をしてしまい、寝たきりになりそうだったのを、さすがです […]
昨日はお越しいただいたお客さまは少なかったのですが、とても中身の濃い商いと云うか、すてきな時間を過ごすことが出来ました。 お越しいただきお求めいただいたお客さまとゆっくりお茶などしながら、お話をすることが出来ました。 う […]
つま先にまったく余裕のない靴は、履いてはいけません! 新しいお客さまが増えているおさだウイズ店で、この頃よく見かけるのが、完全にサイズの合っていない靴です。 そもそも、つま先の余裕寸(業界用語では「捨て寸」って云いますが […]